娘1才後半、いよいよお昼寝しなくなってきた問題。生活リズムをどうすればいいか悩み中。

娘、1才11ヶ月。

もう1才も残すところあとわずかです。

そんな娘まるこですが、いよいよお昼寝をしなくなってきました。

生活リズムをどう作ればいいのか、頭を悩ませています。

今の生活パターンは以下の2通りあります。

お昼寝するパターン(遅回し)

午前中は通常モードで、主に外遊び。

お昼ごはんを食べて、ちょっと休憩。

1時半くらいから、おふとん部屋に行きます。

2時半を過ぎても、元気いっぱい遊んでます。

3時半を過ぎても、元気いっぱい遊んでいます。

途中、絵本を読んだりお話したりと、まったりモードを演出するも惨敗。

※ここで断念すると、下のお昼寝しないパターンに飛びます。

4時半くらいからウトウトしだして、寝ます。

すると、6時半か7時くらいまで寝続けることになります。

当然、夕ご飯も遅くなるし、お風呂も遅くなるしで、夜寝るのは10時くらいになることも。

これはいけないパターンですね。

お昼寝しないパターン(早回し)

同じく、午前中は外遊び。

1時半くらいからお昼寝を試みるも、寝ない。

3時を過ぎたら「お昼寝やめ!」と決めて、ふとんを出ます。

※このときの娘の反応がおもいしろい。「あれ?寝ないんですか…?」という反応をします。

その後「早回しモード」が始まります。

一緒に洗濯物を取り込んで、畳みます。

4時くらいから食事を作り始め、5時には食べます。

6時にはお風呂に入り、歯磨きして寝る支度。

7時にはもうスコンと寝ています。

どっちがいいのだろう?

お昼寝をしたほうがよいのかな?と思って、お昼寝するようにしているものの、まるこは寝たい気持ちでもないようですし、どちらがいいのか迷います。

上記の「早回しパターン」であれば、夜7時には寝るので、かなり長い間眠り続けることになります。(母のおひとり様タイムも十分。)

お父さんと一緒に夕食が摂れないのが残念でもあります。

ちなみに、保育園に通うようになれば、3才くらいまではお昼寝の時間がありますよね。

うちの娘だけ寝なかったらどうしよう。迷惑でしょうね…。

保育園に行くようになれば朝も早くなるし、疲れてお昼寝もするようになるかもしれませんが。

2才前後の生活リズム問題、もう少し様子を見てみようと思います。

スポンサーリンク



スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする