保育園の願書を書いているのですが、保育園の希望順位付けでとても悩んでいます。
・家から近い順にするか?
・雰囲気が好きな順にするか?
・受入枠が多い順(入りやすさ順)にするか?
いろんな切り口があって、頭の中が混乱中です…。
保育園激戦区なのでどこの園も入園できる枠は数名です。この希望順位をどう書くかによって、結果が変わってきそうです。
スポンサーリンク
保活の先輩の体験談~あえて第2希望を第1希望に
先に保育園に入園したママ友さんは、あえて第2希望の保育園を第1希望に書いて、見事その園から内定をもらっていました。
もともと第1希望の保育園は、駅から近く、保育内容も魅力的でかなりの人気園だったみたいです。
第1希望の保育園が人気園の場合、あえて第1希望に書くのを避けることもひとつの作戦かな?と思いました。
見学したのは13園、受け入れ枠があるのは8園
実際に、現実的に通園が可能な園は15園ほどあり、このうち13園に見学に行ってきました。
でも上記のうち、受け入れ人数が0名というところが5園です。
現実的に選べる(=願書に書ける)保育園は8園ということになります。
0才児から入園してそのまま定員が増えない園などはこうなってしまいます。仕方ないですね。
スポンサーリンク
順位付けが難しい…やってみたこと
アクセスの良さか、入りやすさか、先生の雰囲気か…。
願書に記入する希望順位を決めるのって、なかなか難しいです。
こんなふうに点数化してみました
迷った末、こんなことしてみました。
まず、紙に保育園の名前を書きます。
次に、「第一印象のよさ」「入園枠の多さ」「アクセスのよさ」「先生の雰囲気」など、それぞれの評価項目で点数を付けます。
良い順から、1点、2点、3点…というように点数を付けます。
それぞれ点数を合計します。写真の例ですと○で囲んである数字の部分です。
合計点数の少ない園から縦に並べます。(写真の例だと、同点で1位が2つも…)
結果は、漠然とこうかな?と思っていた順に明確にランク付けされた感じです。
ちょっと心の迷いが晴れました。ちょっとだけですが。
でも、結果が出るまでずっと気がかりは続きそうです。
これまでの保活の記事はこちらにまとめています。よろしければお読みください。